
今回は、脂肪を効率良く燃やすための「ポイント」をお伝えします。
せっかくダイエットをするのであれば、賢くムダなくやりましょう!
本題の前に、まずは私たちの「身体が動く仕組み」をざっくりとまとめていきます。
身体が動く仕組み
私達が「動く(生きていく)」ためには
“エネルギー” が必要です。
エネルギーを生み出すことで
「心臓を動かす」
「体温を上げる」
「歩く」
「走る」 ・・・などができます。
動きが小さければ「少ないエネルギー」で十分です。
反対に、動きが大きくなるほど、「多くのエネルギー」が必要になります。
さて、私たちが動くためのエネルギー。これは何から作り出されているのでしょうか?
体内には "エネルギーのもと" がいくつかありますが、
メインとなっているのが「糖(炭水化物)」と「脂肪(脂質)」です。

そして、
「糖」と「脂肪」のどちらを使うのか?
(あるいはそれ以外のものを使うのか?)
・・・は、身体が常に ”状況に応じて” 選んでいきます。
「どんな時に」
「どちら(どれ)が選ばれるか?」
を知るために、「糖」と「脂肪」のエネルギー源としての特徴をみていきましょう。
エネルギー源としての「脂肪」の特徴
まずは、「脂肪」から。
特徴① 酸素が必ず必要
脂肪がエネルギーに変換されるためには、「酸素」が欠かせません。
酸素無くして脂肪は燃えないのです。
私たちの「動き」でいうなら、呼吸がしっかりできる状態であれば脂肪が燃える条件に当てはまります。
特徴② エネルギーを生み出すのに時間がかかる
脂肪がエネルギーに変換されるためには、多くのステップを踏む必要があります。
パッとエネルギーに変換することができないため、一度に多くのエネルギーを必要としている動きには対応することができません。
ゆっくりとエネルギーを補えば良い動きであれば、脂肪がエネルギーとして利用されます。

エネルギー源としての「糖」の特徴
「脂肪」の特徴と比較しながら解説していきます。
特徴① 酸素は、あってもなくてもOK
糖は、酸素の有無にかかわらず、エネルギーに変換することができます。
(酸素ありVer.と、酸素なしVer.の違いについての解説は、割愛いたします。)
私たちの「動き」でいうなら、
呼吸がしっかりできるゆるやかな動きから、呼吸が少し苦しくなるきつめの動きまで、
かなり幅広く 糖はエネルギーとして利用されます。
特徴② エネルギーを生み出すのが速い
脂肪に比べ、糖はエネルギーに変換されるまでのステップが少ないです。
そのため、ちょっときつい動き(エネルギーの補給が早く必要な時)でも、速やかに対応できます。

まとめ
私たちが動くためのエネルギー源である「脂肪」と「糖」の特徴を図にまとめてみました。

脂肪を燃やすためには「酸素(呼吸)」が絶対条件であること。
また運動強度が弱いほど、エネルギーに変換される「率」が高くなります。
糖については、幅広い運動強度に対応しています。
運動強度が強くなるほど、糖のエネルギーの変換「率」が上がっています。
ちなみに糖は、「安静時」でもエネルギー源として少し使われています。
(安静時のエネルギー源は、脂肪 70% /糖 30% といわれています。)
脂肪を効率良く燃やすには、
「何をやるか?」ではなく、
「呼吸がしっかりできている運動(動き)をする」ことがポイントとなります。
歩いても、走っても、泳いでも、ダンスをしても・・・しっかりと呼吸が続けられる強度であればOKです。
好きな運動、続けられそうな動作をぜひ選んで継続してください!
※本文は「ダイエットのしくみが大まかにイメージできる」ことを目的としており、正確性に欠ける表現がございます。