
ダイエットをしている方の98%が感じていること。
「なかなか脂肪が減らない・・・(涙)」
今回は、その理由の一つを見ていきましょう。
脂肪が持っているエネルギー量は「2倍」
なかなか脂肪が減らない理由の一つとして、脂肪にはエネルギーが「ギュギュっと詰まっている」から、ということが考えられます。
「1g」あたりのエネルギー量は
・炭水化物・・・4kcal
・たんぱく質・・4kcal
・脂肪・・・・・9kcal
脂肪は他の栄養素と比べ、約2倍のエネルギーを持っています!
脂肪を1g落とすためには9kcalが必要、さらに100g落とすためには900kcal、1Kg落とすためには9,000kcal必要ということです。
ただし、これはあくまでも単純計算です。
私たちの身体は「脂肪だけをエネルギー消費させる」ということはありませんので、実際にはこれ以上のエネルギー消費が必要となります。
脂肪を1Kg落とすための「運動量」の目安
では、脂肪を「1kg」落とすために、どのくらいの「運動量(時間)」が必要でしょうか?
具体例を挙げて見てみましょう。
※あくまでも単純計算です。運動の環境・食事等の要素も省きます。
<例1>体重60kgの方
・時速5kmのウォーキング(テンポの良い普通歩行)
・1日 1時間実施(5km)
※1回の消費カロリーは約300kcal
→毎日続けて1ヵ月(30日間)で達成
<例2>体重80kgの方
・時速4kmのウォーキング(普通歩行)
・1日 30分実施(2km)
※1回の消費カロリーは約160kcal
→週に3日ずつ続けて19週弱(4カ月半)で達成
たった1kg脂肪を落とすために、これだけの時間と努力が必要になります。
ちなみに、「呼吸がしっかりとできる」運動強度で行うことが条件となります。
脂肪は「酸素」がないと燃えてくれません。
「早く結果を出そう!」と焦って運動強度をぐっと上げ、息切れするようなキツい状態が続くと逆効果になりますのでご注意ください。
<参考>消費カロリーのシンプルな計算方法

簡単にわかる方法はあるの?
「目安」となりますが、専用の測定機械がなくても簡単な計算で知ることができます。
ご自身の「体重」と「歩いた(走った)距離」を掛けるだけです。
消費カロリー(Kcal)= 体重(kg)× 歩いた(走った)距離(km)
<例3>体重50kgの方が1km歩く(走る)・・・消費カロリーは約50kcal
<例4>体重80kgの方が2km歩く(走る)・・・消費カロリーは約160kcal
自力で進んだ距離でしたら、歩いても走ってもほぼ「同じ」です。
ちなみに注意点が2つあります。
1.消費カロリーはわかるが、その中身(脂肪がたくさん燃えたのか?糖がたくさん燃えたのか?)まではわからない。
2.身体の使い方(歩き方や走り方)によって、消費カロリー量は変わってくる。
細かなことな抜きに、あくまでも「目安」として運動のお供に活用いただけたらよいかなと思います。

※脂肪のエネルギー量の表記について
スポーツ指導者の多くは、脂肪1Kg当たりのエネルギー量を7,700kcalとしています。以前、私がお会いした肥満を専門とされているお医者様は9,000kcalとされていました。数値の違いは、設定の基準の違い・考え方の違いなどによるものですが、このブログでは9,000kcal表記を採用させていただきました。